当会の目的
『御前山と那珂川を活性化する会』は、道の駅「かつら」を拠点とし、御前山地域および那珂川の自然環境の有効活用を目的に2023年4月に発足しました。
2023年9月には当会が提案していた、ホタルを城里町の「町の虫」に制定することが町議会を通り、決定しました。その内容は茨城新聞の一面にも載りました。以前から行っていたホタルの鑑賞会などの活動が実を結んだと言えます。今後は町の虫・ホタルで地域の知名度を上げ、保護活動に勤しんでいきます。
現在は道の駅かつらからハイキングができる登山道「ロマンチック アルプス」の整備に向け一歩ずつ計画を進めています。その一環として登山道途中にある「長寿夫婦桜(ちょうじゅめおとさくら)」を城里町の天然記念物にしていただくための活動を行っています。
当会の合言葉「故郷の3カエル 振り返る→見違える→蘇る」をモットーに地域を盛り上げる活動を行っていきます。
会長挨拶
-
-
安藤 栄一
このかつら地区には、那珂川を始めとして御前山から白山、赤沢富士、堂平山、たて山、住谷山そして高取山など素晴らしい自然環境が沢山残っております。
この素晴らしい山河を活用して、地域の活性化が図れないかとの思いで会を発足させ、3年目を迎える今日では、会員も70名を数えるほどになり、多くの賛同を頂くまでになりました。
会の活動としましては、那珂川の対岸から望む一連の山並みをロマンチックアルプスと命名し、その登山道の周辺の整備から手がけてまいりました。
これまで、2年間の活動としまして、初めには白山神社から赤沢富士にかけての登山道、とりわけ夫婦桜と大桐周辺を地権者のご協力のもとに整備しました。
次いで、御前山と赤沢富士の眺望を良くするための登山道の測量と伐採箇所の選定を行政の協力のもとで実施し、今秋には伐採作業がなされ展望エリアが完成となる見込みとなっております。
更に、ホタルの保護活動としまして、桂川の環境整備と県の事業補助を受けてのホタルの観察会を実施しました。また、ホタルを町の虫に請願し制定されました。
最近の活動としましては、白山の山麓にあるカタクリの群生地を白山カタクリの里として地権者のご協力のもとで整備しました。
また、道の駅かつらから課題であったロマンチックアルプスの縦走を踏破して、物産センター山桜まで繋げることが出来ました。
以上2年間におけますこれらの活動も、多くの会員の皆様のボランティア活動によって支えられ実施されましたものです。
今後とも皆様のご支援、ご協力を宜しくお願い申し上げます。
令和7年4月
御前山と那珂川を活性化する会
会長 安藤 栄一