2025年3月29日

カタクリの花を愛でる会

新たに整備されたカタクリ群生地【白山カタクリの里】が花盛りの時期になり、会員の交流を兼ねて花を愛でる会が執り行われました。最後に集落センターで昼食のお弁当を頂きました。

 小雨の中、たくさんの方が参加していただきました。


2025年3月24日

道の駅かつら~物産センター山桜間 全行程踏破

当会員の入野さんと森田さんが初めて道の駅かつら~登山道~物産センター山桜間全行程を踏破しました。

歩き通しで7時間36分、歩いた距離は18.8㎞、累積標高は1,612mでした。

お疲れさまでした。


2025年3月11日

白山カタクリの里整備

看板の設置・様々な標識やロープの貼り換え・ウッドテーブル・イスなど、制作しました。
 3月下旬から4月上旬にかけ辺り一面にカタクリの花が咲き誇り、綺麗な景色が観られる事でしょう。
 お弁当でも食べながら楽しい時間を過ごして頂けたら幸いです。
 会員一同、心よりお待ちしております。


2025年3月6日

三者会合

木本県議と茨城県環境政策課をお招きし、常陸の国トレイルランの進捗状況と今後の展開を確認。
また閉会後には町長にこれまでの答申を頂きました。
更なる関係部署間で連携強化を図り、活動を推進して参ります。


2025年2月8日

役員会

各報告や確認事項・新規案件や今後の要望など、協議致しました。


2025年2月5日

登山道調査

常陸の国ロマンチックアルプス・住谷~住谷山~観世音~うぐいすの里までの登山道調査をしました。


2025年1月30日

『カタクリの里(仮称)』の遊歩道設置

 当会が新たに「みどりの文化財」に申請しております「かたくりの里(仮称)」の、遊歩道設置並びに景観環境整備を行いました。


2025年1月22日

登山道調査

 常陸の国ロマンチックアルプス・住谷山~高取山~山桜までの登山道調査をしました。


2025年1月14日

名水「皇都」の商品化打ち合せ

「道の駅かつら」リニューアルオープンに向け、更なる観光産業活性化のPR商品及び災害時の備蓄品・ふるさと納税返礼品などへの活用を提案。
要望を踏まえ水道課長と打ち合せをしました。


2025年1月10日

『カタクリの里(仮称)』の下草刈り・木の伐採

新たに城里町の「みどりの文化財」に申請しています『カタクリの里(仮称)』のカタクリの群生地の保全のため、下草刈り・木の伐採など整備をしました。


2025年1月7日

現地踏査

 地元のボランティア「御前山と那珂川を活性化する会」の新年初会合で、赤沢富士の整備(登山道、眺望)に係る眺望をよくするための現地踏査を行いました。
 
 山の整備については、自治体を中心に、部会の要望や提言により、関係部署の協力のもとで進められています。

 今日は山頂まで登り、町長、県議の立ち合いのもと、測量会社が目印の杭打ちをして、部会が展望候補地3箇所の確認をしました。

 今日の杭打ち調査で、登山道および展望エリアの整備が大きく動いた感を持ちました。


2024年12月27日

黒沢止幾子の生家・子安観音桜(錫高野)草刈り清掃

地元の偉人黒沢止幾子(女性初の小学教諭)の生家にある顕彰碑の廻りの草刈りと倒木(竹)の撤去を行いました。

これに先立ち、現地で止幾子氏の歴史研究家を呼んで、お話を聞きました。

次に、町の緑の文化財指定の申請を予定している子安観音桜の巨木の廻りも草刈りをしました。

子安講は、現在は行われなくなっていますが、農村部に伝わる安産を祈願する女性の集まりです。


2024年12月13日

役員会

 みどりの文化財申請・新年度イベント補助金申請・その他諸々議題について話し合いをしました。


2024年12月10日

赤沢富士登山道測量

ボランティアで進めている赤沢富士の登山道と眺望について、県担当部署、役場関係者と赤沢富士山頂及び登山道について調査、検討しました。

 県環境政策課、県森林管理署、役場、測量業者と当部会の総勢12名で山に入りました。

 現在の登山道は、森林管理署の林道及び作業道の一部を併用して使っていますが、これが安全上の理由で使用できずに新たな登山道を造らなければならない旨の連絡を受け、現場で仮の登山ルートを設定しました。

 また、山頂の眺望については、樹木の伐採を考えており、その為の候補地を選定しました。

 この後、登山道及び伐採地の測量をし借地申請し許可を得てからの整備作業となります。


2024年12月7日

白山・赤沢富士ハイキング

御前山那珂川広域連携協議会(常陸大宮市、城里町)の御前山・那珂川地域案内人主催で、12/7に白山・赤沢富士ハイキングが開催されました。

お天気にも恵まれ我々部会からは9名、協議会の地域案内人やまちづくり戦略課の職員の皆様を含めると、延べ55名程の参加でした。

定員20名の枠はすぐに埋まってしまったそうで、参加枠を大幅に増やしたとのこと。

注目度や期待度・人気の高さが伺え、とにかく皆さん楽しそうでした。

最後は甘酒が振舞われ常陸大宮市で採れたゆずもお土産に戴きました。